ワーキングママが選んだ挑戦、“描きたい”を自分の手で形に

「真っ白なキャンバスから世界を作れるようになった」
—— 本業も子育ても続けながら掴んだ新しい力

今回は2023年にグラフィックデザイン講座を受講された糸瀬由加里さんにお話を伺いました。



ー 受講前の仕事・家庭環境と、Fammを受講したきっかけについて教えてください。

大学卒業後、旅行会社に新卒採用で入社し、13年目を迎えました。
3人の子どもを育てながら、ワーキングママとして時短勤務で働いていました。

受講したきっかけは、本業で広報宣伝チームに所属し、デザインに触れる機会が増えたことです。
制作会社へ外注していましたが、自分の思い描くデザインを自分の手で作りたいと思い、受講を決意しました。



ー デザインスキルを学ぶ上で、どのようなスクールを探していましたか?

デザインスキルを学ぶために、現役のデザイナーから学べるスクールを最優先で探しました。
実務に基づいた指導が受けられることが重要だと考えたからです。
また、卒業後のアフターケアがしっかりしているか、受講料が手に届く範囲かも重視しました。
安価なスクールでは資料のみ渡されて独学と変わらないこともあると聞いていたので、サポートが充実しているスクールを選びました。



ー その中でもFammスクールに決めた決め手を教えてください。

Fammスクールは卒業後も応用講座が無期限で視聴できたり、案件保証制度もある点が非常に魅力的でした。
忙しいママは隙間時間で勉強を進めるしかないので、いつでも自分のペースで学びを進められる点はママにとってはとても魅力的でした。
また、受講料も他のスクールに比べると手が届きやすく、迷うくらいならまずは受講してみよう!と決断できる金額で有り難かったです。


ー 受講前のPCスキルとスクールへの不安について教えてください。

PCは仕事で常に使用していたので、スキルに問題はありませんでしたが、デザインツールはほぼ触ったことがなく、ゼロからのスタートでした。

スクールに通うことへの不安は、本業と家事、育児のトリプルワークを抱えた中で、時間的な問題が大きな懸念でした。
スクールを選ぶ際には、手短にスキルを習得できることを最優先にしました。

 

ー 講座内容の印象と役立ったことを教えてください。

全5回という限られた回数で、効率よく基礎を学ぶことができました。
時間内に伝授できなかった応用部分は、YouTube解説やアーカイブ配信で補完していただき、非常にありがたかったです。

現在も分からないことがあれば、先生のYouTubeを活用したり、アーカイブを見返して勉強しています。


ー 受講前のPCスキル、スクールへ通うことへの不安はありましたか?

受講前はPCは仕事で常に使用していたため問題ありませんでしたが、デザインツールはほとんど触ったことがなく、ゼロからのスタートでした。
スクールに通うことへの不安は、本業と家事、育児を抱える中での時間的な制約が大きく、スキル習得にかかる時間が心配でした。
そのため、効率的にスキルを習得できるスクールを選ぶことを最優先にしました。

ー クラスメイトとの交流について教えてください。

受講中はブレイクタイムに少し雑談をしたり、関わることもありましたが、卒業後の関わりはほぼありませんでした。
残念ながら私のクラスではその後の繋がりが少なかったですが、横の繋がりが続いているクラスもあると聞き、ちょっと羨ましく思っています(笑)

ー サポート体制についてはいかがでしたか?

卒業後に子どもの出産があり、メンター制度を利用できなかったことが唯一の後悔です。
しかし、応用編の講座がいつでも見られることや、案件保証制度がある点は非常に助かっています。
卒業後すぐに案件が取れる方は少ない中で、保証制度があるのは心強いです。
また、卒業生向けのコンペが毎月開催され、モチベーション維持にとても良かったです。


ー 現在の活動状況と今後の働き方、スクールのおすすめポイントを教えてください。

現在は会社員として働いており、育休中に副業として実績を積み、将来的にはフリーランスとして安定した収入を得ることを目標にしています。

Fammスクールのおすすめポイントは、良心的な受講費で手が届きやすいことや、卒業後もオンラインサロンでサポートが続く点です。
ママさんも多いため、同じ境遇の方々の活躍を見てモチベーションが維持しやすく、安心感があります。


ー 受講を迷っている方、または既に受講を予定している方へのアドバイスをお願いします。

私自身、卒業後すぐに多くの案件を獲得して大きな収入を得ているわけではありません。
しかし確実に言えるのは、受講前には触れたことのなかったデザインツールを使えるようになり、真っ白な正方形を渡されても何もできなかった自分が、今ではバナーを制作できるようになったことです。
まだ大きな結果は出ていませんが、あの時挑戦して本当に良かったと胸を張って言える自分に変わりました。

また、SNSで繋がった卒業生の先輩デザイナーの活躍を目標に、一歩ずつ努力を積み重ねる楽しさを教えてくれたのが、このスクールです。
迷っている方は、きっと心の中でデザインへのワクワクが溢れているはずです。
今こそその時です!熱い気持ちを持って、ぜひデザインの世界に飛び込んでください。

受講中は寝不足覚悟で取り組み、どっぷりデザインに浸かってください。
その頑張りは、必ず未来の自分を助けてくれるはずです。