三田唯さん(ママ 動画クリエイター講座)

Fammスクールの卒業生にインタビュー

今回は2025年に動画クリエイター講座を受講し、受講料無料キャンペーンに選出された三田唯さんにお話を伺いました。

 

ー 受講前の仕事、家庭環境、ライフスタイルについて教えてください。

月に数回、内科クリニックにて薬剤師として働いていました。現在も継続中ですが、仕事の頻度は少ないです。

夫、長女、次女との4人家族です。
他の同居家族はいません。

私のライフスタイルで大切にしていることは、娘たちとの時間や家族との時間です。これまでは子育てと家事が生活の中心でしたが、4月から次女が幼稚園に通い始め、自分の時間を持てるようになりました。
その時間を活かし、娘たちのそばでできる仕事を探す中で、長年趣味として続けてきた動画編集を仕事にできるのではないかと考え、スクールに通い始めました。

 

ー 今回受講したスキルに興味を持ったきっかけは何ですか?

もともと10年ほど前から動画編集はしていました。最初の頃は写真を繋げるだけの動画がメインで、友人へのサプライズや友人との旅行についてまとめていたりしました。家族ができてからは動画での編集が増えました。

その後は、家族の思い出動画の他、自分の結婚式でのプロフィールムービーやオープニングムービー、友人の結婚式用の余興ムービー、幼稚園先生に送るムービーなどを作成してきました。

次女が幼稚園に通い始めて本格的な自分の仕事復帰を考え始めましたが、本業復帰となると子供との時間かが大幅に無くなるので在宅でできる仕事を探し、fammさんに出会いました。
私自身の今までの動画編集はスマートフォンでのアプリがメインだったので、パソコンのソフトで勉強できるというところに魅力を感じて受講を決めました。

 

ー (受講前において)今回受講したスキルとPCスキルはどのような状態だったのか教えてください。

動画編集歴としては10年ほどです。ただ、私自身が使用していたのはスマホアプリVLLOがメインで、PCでの動画編集は6年ほど前に結婚式関連の動画を作成するためにPower directorを一度使った程度です。

学生や社会人時代にWord、Excel、PowerPointを使用していました。
WordとPowerPointはメインで使用していたので基本操作はできます。Excelに関しては簡単なグラフ作成ができる程度です。

また、薬剤師として電子薬歴を使用していたのでタイピングは問題なくこなせます。
Windowsを基本使用していましたが、今回fammスクールに通いPCをレンタルしたのでMacの操作に触れました。その後自身でMacを購入しているのでWindows,Mac共に基本操作には慣れました。

 

ー スクールに通うことへの不安はありましたか?(時間、費用、スキル習得など)

不安点としては3つありました。

講座回数5回でスキルは取得できるのか。
これに関しては自分自身の取り組む姿勢が大切だと学びました。
取り組めば取り組むほど知識とした身につくのと、いつでも講師に質問できる、いつでも講座内容の録画を見返せるという環境に助けられました。

また、子供がいる中で講座をきちんと受講していけるのか。
子供が横にいたままの受講は集中できないので、子供の預かりに対してのサポートがありがたかったです。
また、一度子供の体調不良で一緒に受講しましたが、一緒に受講してもOKな環境も助かりました。

最後は、講座終了後きちんとお仕事としてやっていけるのか。
これに関しては今案件依頼をお願いしているところで、これから自分自身でお仕事にできるよう頑張りたいと思います。

 

ー 講座内容で印象に残っていること、役に立ったことは何ですか?

全ての講座で毎回印象に残ってることがあります。
まずは動画編集ソフトを使うにあたって、フレームレートという値があることや、解像度の違いがあることなど本当に何も知らないまま、スマホでの動画編集をしていたと驚きました。

また、編集をする上での音量調節の大切さ、テロップ入れの位置調節の大切さなど、今まで趣味でやっていた時は気にも留めないところで注意していかないといけないことがたくさんあるのだと知りました。

また特に印象に残っているのは、仕事をしていく上では相手先が何を求めているかが大切、ターゲット層を考えた上での動画編集が大切だという言葉です。『自分の好きなことを仕事に』という考えで動画編集のスクールを選びましたが、自分の好みだけを前に出していくのは違うのだと改めて気付かされました。

そのお話を聞いてから、練習で色々な動画を作っています。可愛いテイストが得意で好みですが、今はスタイリッシュなテイストの動画を作成しています。
またナチュラル系やシネマティックのテイストにも挑戦していこうと思っています。

 

ー 「学習」と「仕事(家事、育児も含む)」の両立について、工夫したことを教えてください。

基本的に、娘たちがいる時間はパソコンに触れないようにしています。
なので今は平日(月〜金)の娘2人が幼稚園に行っている時間(9:00〜14:00)と、娘たちが寝たあとの時間(21:00〜できるまでの時間)を学習に当てています。

また、娘たちの学習の時間(幼稚園から出た夏休みの課題やタブレット学習)は横で一緒に学習の時間としました。

受講中は娘たちが夏休み期間だったので、娘たちが寝た後の夜の時間がメインで、夫にも協力をしてもらいました。
土日に娘たちを連れ出してもらい動画編集の時間に当てたり、平日も夫に在宅にしてもらうなどの工夫をしました。

今後も仕事として育児や家事との両立は必要になると思うので、工夫するポイントを増やしていけたらと思います。

 

ー クラスメイトとの交流はありましたか?

数回Discord内でコミュニケーションを取りましたが、私以外の方はXでの発信もなかったので残念ながらそれ以上の交流はなかったです。
ただ他の部門や他のクラスの方でXにいる方とは交流し、今でもお話しさせていただいています。

 

ー サポート体制について、利用した感想を教えてください。

受講時間中のシッター代をサポートしてくれるところは助かりました。
私の場合は自宅にシッターを呼ぶのではなく一時預かり保育施設を利用しましたが、その場合も対応していただけたので、子供がいない環境で集中することができました。

また、講座で見逃した点やもう一度聞きたい時に講座の内容が動画として残ってい見返せることがとても助かりました。

講座をきちんと受け終わったあとも、仕事がいただけるという点はスクール受講を決定する上で一番の後押しになりました。
スクールとして通ったあと、どうゆう手順でお仕事を見つけていくのか、という点が不安だったのでそのサポートがあることは安心でした。

 
 

ー スクール卒業後の現在の活動状況について教えてください。

現在はポートフォリオを作り終え、お仕事の発注をfammさんに依頼させていただいてるところです。

卒業後に作ったポートフォリオは下の4つです。
・エンタメ:家での流しそうめん動画
・企業紹介:グローバルリンク株式会社紹介(架空会社)
・料理動画:おてがるクッキングささみ動画
・portfolio:スタイリッシュテイストのスキル紹介動画

これにプラスして卒業コンペに出した作品を含め5つとしてお仕事依頼してる状態です。

今後他に考えてる活動としては、Instagramで"動画クリエイターとは何か?"を発信していこうと思っています。
目的としては、主に友人知人から『動画クリエイターって何するの?』という質問が多かったのでそれを知ってもらいたいということ、また自分自身を知ってもらう場を提供し、仕事発注につなげたいと思っています。

また、今まで横型の動画しか使ったことがないので今の時代に沿った縦型の動画にも挑戦し、慣れていきたいという気持ちもあります。

 

ー 今後、目指していく働き方について教えてください。

正直、どのように働いていけるのかが分からない点が少なくないので働きながら目指していく方向を定めていく予定ですが、まずは何より育児と両立し子供のそばにいながら、しっかりお仕事として成り立てていくことです。

そのため、前記したように両立するための工夫が必須だと思っています。
今の生活環境から仕事に使える時間をしっかり把握し、その時間でいただける仕事量を見極めていきたいです。

そして子供がもう少し大きくなった時にメインの仕事を動画クリエイターとして活動していきたいと思っています。

 

ー Fammスクールをおすすめするポイントを教えてください。

短期間で技術を取得できるのか、お仕事として案件は得られるのか、という点が不安だと思います。
私もそれが一番不安でした。Fammスクールでは講座日以外でも、講座期間中は講師に質問できるシステム、講座を欠席した場合も録画で見直せる環境があるため、自分自身でタイミングを見つけて予習復習をすることができました。
また、毎回課題が出るため、その課題をこなすと自ずとできることは増えていきました。

基本的にZoomで在宅しながら受講するので、子供がそばにいながらの受講もオーケーがでていたことと、子供を預かり施設利用やシッターの利用補助があったことがありがたかったです。
私自身は子供がそばにいると集中できないので施設を利用させていただきましたので、ほとんど講師の話を聞き逃すことなく講座を受けることができました。
ただ、1回だけ娘が風邪をひいてどうしても同席しないとならない日がありましたが、その際欠席ではなく同席しながらの受講を快く許可していただき、気持ち的にも安心して受講することができました。

また、FammではXアカウントやFacebookのアカウントが必要になりますが、そのアカウント内で同じようにFammを受講している方と繋がれる点は私にとってはとても励みになりました。
同じ目標に向かって頑張ってる方がたくさんいることを知り、色々な情報を得ることができ、仲間が増えました。

また卒業後、Facebookの方では違う部門の受講が可能です。
私自身、そちらの利用は来週からスタートするのですが、他にも学びたい、自分の部門の内容をもっと極めたい、という時にとてもありがたいフォローだと思います。

 

ー 受講を迷っている方、または既に受講を予定している方に向けてアドバイスをお願いします。

受講を迷っている方へ
一歩踏み出す価値はあると思います。
迷っている時点でやる気持ちがある証拠です。そのやる気を引き出してくれるポイントがfammスクールにはあると思います。
私自身は受講して良かったと心から思います。受講しようと思う理由は千差万別だとは思いますが、受講し始めるとスクールの数人と同じ講座を受けるため、みんなで同じ目標に向かって頑張ります。課題に挑戦しやり遂げた時の達成感を得ることができます。

講座を予定している方へ
講座を受けることが決まっている際は、早めの準備が大切だと思います!とくにXアカウントなどですでに受講済みの卒業生や同じ時期にスクールに通う受講生の方と繋がることは大切です。
私自身は動画部門でしたが、受講していく上でデザイン力が必要だな、と思うことが多々ありました。
Xにはデザイン部門の方も多いので作品を見せていただいたり、とても刺激になります!
人との繋がりと予習復習ががとても大切だと思います。ぜひ一緒に同じ分野で頑張りましょう。