石田友美さん(ママ Webデザイン講座)

Fammスクールの卒業生にインタビュー

今回は2025年にWebデザイン講座を受講し、受講料無料キャンペーンに選出された石田友美さんにお話を伺いました。

 

ー 受講前の仕事、家庭環境、ライフスタイルについて教えてください。

私の仕事は、飲食業界の上場会社での本部で店舗営業に関わる推進部に属しています。(正社員/フルタイム)
例えば、予約を管理するシステムや売上拡大のための戦略構築、 さらに前職が広告業界の営業職だったこともあり、広告に関する業務にも携わっていますが デザインをすることは一切経験がなく、要望を伝えてデザインを依頼する立場です。

現在は第一子を出産し育児休業中です。
家庭環境は、夫と子供(受講時は0歳)の3人暮らしで 夫は週2日はテレワークでその他は営業職のため営業(外出)や会社へ出社しています。
私の両親が電車で20分に住居しているため、平日は頻繁に遊びに行ったり来たりしています。

ライフスタイルは、子供が生まれてからは子供に合わせた生活を心がけています。
夫婦だけの生活では、平均週2〜3回は2人で外食、夜は深夜2時すぎに寝る、土日は朝はゆっくりして午後から活動するといったスタイルでしたが、出産後は外食もほぼなし(テイクアウトのみ)、夜は22時には寝室へ、土日も7時には起床、と生活が一変しました。
受講のタイミングではそんな生活にも慣れてきてリズムがうまく作れてきたなという感覚をもった時期でした。

 

ー 今回受講したスキルに興味を持ったきっかけは何ですか?

これまでバリバリ働くいわゆるバリキャリOLでしたが、出産を機に今後の働き方を変えたいと思うようになりました。
家族や子ども中心の時間軸にシフトしたい、今という時間を大切にしたいと強く感じ、場所や時間に捉われずに働ける力を身につけたいと考えるようになりました。

その時に、Fammのママ向け講座内容に目が留まりました。
同じ「ママ」という立場の仲間がいることが当時の私にとってとても魅力的に感じたことを覚えています。

また、受講料無料キャンペーンや初心者もチャレンジしている点がさらに興味を引きました。

これまで、HP内容、新商品バナー、商品メニュー等のデザインを「依頼する側」だった私にとって、想像していたデザインとは異なったり、やりとりがうまく進まないストレスを感じた経験もありました。
今後自分がHPやデザインを作れるようになれば、それが自分の強みになると感じました。

また、現職ではデザインやWeb制作部門を内製化しているものの、人材不足で困っている点も把握しており、自分自身のキャリアアップにも役立ち、働き方も変えられるのではないかと考えたことが、Webデザインというスキルに興味を持ったきっかけです。

 

ー (受講前において)今回受講したスキルとPCスキルはどのような状態だったのか教えてください。

デザインをするスキルはゼロでした。
PhotoshopやIllustratorについては名前は知っていましたが、実際の画面を見たことがない状態でした。

PCスキルについては、これまでの業務で使用していたため、基礎的な操作はできる状態でした。
例えば、スプレッドシートやZoomなども業務で頻繁に使用していたので、問題なく扱うことができました。

 

ー スクールに通うことへの不安はありましたか?(時間、費用、スキル習得など)

講座中はシッターが子供を見てくれている為集中できるけれど、日々の予習、復習、課題など0歳児の育児と家事と共に本当に両立できるのか不安でした。

また、第一子出産後だった為自分にこんな金額を投資していいのか不安でした。
子供の突然の出費や将来の出費を考えると今使うべきではないのではとも感じました。

さらに、約20万円を支払って卒業後に本当にスキルが身についているのか、自分で稼げるようになるのか不安でした。

あとは、新しい挑戦にあたり少なからず家族へ負担をかけてしまうことも出てくるのでは、という不安がありました。
家族の協力を得られるか、得られても実際にやってみてイメージ通りにできるのか心配でした。

 

ー 講座内容で印象に残っていること、役に立ったことは何ですか?

“余白が大事”という点を先生が強く強調されていて、 「けっきょく、よはく。」という本が出るほど大事なんだなと印象に残っています。

また、少人数制なのでスピード感があり、何か作業があるたびに逐一先生からのリモート画面チェックがあったのは印象的で何か別のことをしていたり、考えていたらついていけないなと感じたのは、個人的には講座だけに集中できたのでとても良かったです。

講座内の限られた時間の中でどうしても深い部分まで出来ない箇所は、先生が最初に参考になる本や、URLを一覧にして配布いただいたのはとてもありがたかったです。
自分がもっと学びたいと感じた箇所を勉強するために、どんな書籍にしたら良いか悩む時間が少なくすみました。

 

ー 「学習」と「仕事(家事、育児も含む)」の両立について、工夫したことを教えてください。

頼れる人、モノには頼る 土日は夫、平日は両親に甘えさせてもらうことで学習時間を捻出していました。
さらに自分じゃなくてもできる家事は家電にとことん頼りました。
例えば掃除はルンバ、洗濯は乾燥機(干す時間が時短できる)等。

優先順位を決めておく 1日のタスクの優先順位を前日夜に立ててイメージしたうえで翌日を迎えられるようにしていました。
単に目についたものや思い出したことから取り掛かるといろんなことが気になってついつい時間をとられがちで、優先順位を決めたことでこれは今やるべきことなのかを意識することができ、無駄なく動けていたように感じます。

また、歳児の育児との両立はなかなかまとまった時間がとれないからこそ、1日のスケジュールイメージは細かく立てていました。
それにより短時間でも空いたと思ったらやるべきことにスムーズに取り掛かれました。
そのため、長く時間が必要なものは子供が寝た夜に実施して、いつ起きるかわからない朝寝や昼寝の時は自分が体力的にしんどい場合は無理せず一緒に寝ると決めていました。
その方がまとまって時間のとれる夜を無駄にせず学習できました。

また、学習するうえで目標時間を立てて、ダラダラやってしまうことを防止していました。
最初のうちは時間内に終わらないことがほとんどでしたが、徐々に自分ができることと、時間がかかりそうなことの仕分けができるようになり、余裕をもったタイムスケジュールが組めるようになり、心にも余裕が持てました。

 

ー クラスメイトとの交流はありましたか?

ありました。
Discordで講座開始前にみなさんの自己紹介内にXの情報も記載されていたのでXでもフォローして積極的にコメントをしていました。

Discordの雑談スレッドも使用していました。
今もクラスメイトとはXを通じてたまに連絡をとりあっています。

 

ー サポート体制について、利用した感想を教えてください。

先生とは別にFammの担当の方がいらしたのは講座開始前に場を和ませてくれたり、質問しやすい雰囲気を作ってくださったのでありがたかったです。

もし可能なら、全5回全ての講座で同じ方にしていただいて、最初からメンターのような役割を担っていただけるとさらに安心だなと感じました。

 
 

ー スクール卒業後の現在の活動状況について教えてください。

現在は親族や友人など既に関わりがある方に積極的に提案をしてバナーやSNSのフィード、チラシ等の作成を相談しています。

8月からは自分自身が誕生日ということもあり、1つの区切りとして世の中に提案(営業)をしていこうと考えており、今はその準備段階として、とにかく作品数を増やすことを意識し自分自身のアウトプットの準備をしています。

 

ー 今後、目指していく働き方について教えてください。

最終的に目指している働き方は、場所と時間に捉われずに働けるようになることです。

テレワーク(在宅)可能、ではなく海外にいても仕事ができる、つまり時差があっても働いてしっかり稼げる、という働き方をしたいと思っています。

 

ー 受講を迷っている方、または既に受講を予定している方に向けてアドバイスをお願いします。

(受講を迷っている方へ)
金額的に決して安くはないと思います。
特にママだったら自分にこんな額を使っていいのだろうか、、と思ってしまう方もいるかもしれません。
でも少しでも【変わりたい】という気持ちがあるなら挑戦してみて下さい。
同じように悩んでチャレンジしている仲間がいます、それも”ママ”という同じ境遇の仲間がいます。
少人数制なので置いていかれることはないし、講座の動画は見放題なので沢山復習も可能です。
やる気次第で授業料無料キャンペーンにも参加できます。一緒に変わりましょう!

(受講を予定している方へ)
始まるまでのワクワクドキドキとは裏腹に受講する1ヶ月間はあっという間に過ぎていきます。
予習や復習、自己勉強など、正直寝不足になんて日もありましたし、他の方のスピード感や制作物のレベルの高さに不安になることもありました。
でもたった1ヶ月でも諦めなければ自分次第で”変われる”ことだけは確かなので、自分にだけは負けないで新しいことを学ぶことをぜひ楽しんで頑張って下さい!