スキルを学んでWebデザイナーになろう
昨年から生活環境がガラリと変わり、スキルを学んでWebデザイナーになりたい人が増えています。
そう言ったこともあり、さまざまなスクールが「Webデザイナーになるためのスキルを身に付けよう!」とCMを流していたり、SNSでは「未経験からWebデザイナーになるには」といった知識があふれています。
では、どの様なスキルや知識をつければWebデザイナーになれるのでしょうか?
その疑問にお答えするために、今回はこの記事を書いています。
Webデザイナーになるための最低限必要なスキル
Webデザイナーになるためのの最低限必要なスキルにはどの様なものがあるでしょう?
もうすでに勉強をしている方ならさまざまな回答が出てくるかもしれません。
今回はそんな色々あるスキルや知識の中で「HTML/CSS」と「画像加工の技術」、「Webサイトを作る知識や技術」に焦点をあててご説明をします。
HTML+CSSの基礎知識
HTMLとCSSについてです。
HTMLはハイパー・テキスト・マークアップ・ランゲージ(Hyper Text Markup Language)の頭文字を取り省略した言葉になります。
CSSはカスケーディング・スタイル・シート (Cascading Style Sheets)の頭文字を取り省略した言葉になります。
HTMLとCSSは「マークアップ言語」と言われており、インターネット上にWebサイトを表示するための言語です。
今皆さんが見ておられるこの記事にもHTMLとCSSが使われています。
HTMLから説明をします。
HTMLはWebサイトをインターネット上に公開する上で必要な言語です。
この言語はWebサイトの骨組みを司ります。
Google Chromeを使って見ている人は右クリックを押下後に「ページのソースを表示」をクリックするとこのページのHTMLを見る事ができます。
続いてCSSの説明です。
HTMLに装飾を施してくれるのがCSSとなります。
たとえばHTMLで画像を挿入したとしましょう。
そうすると、その画像をどの様な大きさでWebサイトに表示をするのか決めなければなりません。
そのような時に「この大きさで表示してほしい」とHTMLに指示を出してくれるのがCSSです。
画像加工の技術
続いて画像加工の技術についてです。
Webデザイナーが画像の加工を行う上で必要になるソフトがあります。
それがAdobe社のIllustratorとPhotoshopです。
今回はこれら2つのソフトについて説明をします。
まずIllustratorですが、これはロゴ等を作るのに向いているソフトです。
何もないところに図形を配置して形を変えたり、図形と図形をくっつけたりできるソフトです。
簡単に説明するとお絵描きをするためのソフトというとわかりやすいかもしれません。
ベジェ曲線と言われる少し特殊な曲線を描くのが特徴で、この曲線を上手く描くスキルが必須になるソフトです。
このベジェ曲線は、プロの人でも毎日欠かさず練習する方もいらっしゃいます。
そのぐらい大事なスキルであるということです。
ですので、このベジェ曲線を上手く描くスキルを身につけることで、プロのWebデザイナーにグッと近づく事ができます。
続いてPhotoshopについてです。
こちらは写真の加工を行うソフトになります。
Webサイトを作る際には依頼主の方からWebサイトに使ってほしい画像を頂きます。
その画像をWebサイトの雰囲気に合わせるため、加工を行うのがPhotoshopとなります。
また依頼主の方の送ってくださった画像だけでは画像の枚数が足りない場合もあります。
その場合はフリー素材を置いているWebサイトから画像を拝借し加工を行わなければなりません。
そう言った時にこのPhotoshopの加工スキルが必要になってきます。
画像の加工をするにあたりIllustratorとPhotoshopのスキルは必須です。
その中でも作業にかける時間が短ければ短いほど現場では重宝されます。
これからWebデザイナーを目指す方は是非、フリー素材を探して加工が完了するまでの時間を計測して、それを短縮するためのスキルを身につけてください。
Webサイトを作る知識や技術
この項で紹介するスキルはWeb制作を行う上で重要なスキルです。
その重要なスキルとは「折衝能力」です。
折衝能力を簡単に説明をすると、折り合いをつけるための能力です。
Webデザイナーの仕事は幅が広いです。
ディレクションやコーディングを要求されるWebデザイナーもいます。
Web制作の現場は1人で回すことはできません。
そんな時に求められるのが「折衝能力」です。
ディレクターとの話し合い、コーダーとのやりとり、クライアントと直のやりとり、色々な場面でこの能力が必要になります。
とても重要な能力になりますので、普段からコンセンサスを得るための勉強をすると良いでしょう。
Webデザイナーに向いている人
Webデザイナーに向いている人は一体どう言った人なのか?という質問をよくされます。
時代や時期にもよりますが必ず入ってくる条件の中に「コーディングが好き」「細かい作業ができる」「流行や新しいことが好き」と言う条件があります。
それらが必ず入ってくる理由をお伝えします。
デザインやコーディングが好き
デザインやコーディングが好きという条件は絶対に入ってきます。
恐らくですがデザインが嫌いなWebデザイナーはいないと思います。
そしてコーディング。
これもWebデザイナーに必要なスキルとなりますので好きである事が望ましいです。
細かい作業ができる
細かい作業ができる。ということも向いている人の条件に入ってきます。
デザインは装飾であると勘違いされることが多いですが、実際は「設計する」という意味合いを持っています。
設計を行う上で細かいところに気づけるということはとても大事な要素で、そう言った気配りができるということは強みになります。
また気配りだけでなく本当に細かいところ、たとえば文字の大きさの違いなどに気づいて作業できるという人はデザイナーに向いています。
最近はUI/UXデザインというデザインを意識する企業が増えてきています。
UI/UXデザインはWebサイトや機器類を実際に使用するユーザーののためのデザインです。
専属のデザイナーがいない場合はWebデザイナーに求められる要素の1つです。
ですので、細かいことに気づいて作業ができる人は向いていると言えるでしょう。
流行や新しいことが好き
流行りや新しいことが好きな人はもうWebデザイナーになってください。
この条件はWebデザイナーに向いているどころか必須と言っても過言ではありません。
Web制作の最新情報はすぐに移り変わるからです。
昨日の流行りが今日には変わっているかしれません。
ですので、最新のものに目を向け流事ができる流行や新しい事が好きという人は、Webデザイナーに向いています。
Webデザイナーになるための勉強法
Webデザイナーに向いている人や、必要なスキルの説明をしてきました。
では実際どうやって勉強をすれば良いのでしょうか?
この勉強方法にはさまざまな種類があります。
それらの種類をご紹介します。
独学で学ぶ
独学で学ぶ、というと範囲が広いですが、今回のこの独学とは書籍で学ぶことを指します。
書籍で学ぶ最大のメリットは気軽に自分のタイミングで、用意も必要なく始める事ができる点です。
電車で通退勤をされている方でしたら電車内で勉強をすることもできますね。
また有形物ですので形として残ります。
ですので、自分が積み上げた勉強の量も一眼で確認できるのも大変素晴らしい点と言えます。
またこの書籍で学習する方法と、後述しますオンラインで学習する方法は同時に勉強を進めることもできます。
両方を行うことでさらに深いところを学ぶ事ができますのでそう言った点もオススメです。
オンラインで学ぶ
この「オンラインで学ぶ」はYouTubeであったり学習サイトで学ぶことを指します。
このオンラインで学ぶことのメリットですが、一番のメリットは実際に目で見てHTMLやCSSの書き方、Illustrator、Photoshopの使い方を見る事ができると言う点です。
実際に動かしている場面を見ると視覚で認識ができますし、使い方、書き方などがわかりやすいです。
また無料で学ぶ事ができるものも多く存在しているというのも利点であると考えます。
YouTubeを見てみますと、昔は有料で教えもらっていたようなことを無料で教えてくれている動画もあります。
このオンラインで学ぶ方法と前述いたしました書籍で学ぶ方法は、同時に進めることでより深いところを学ぶ事ができます。
片方だけではできていなかった補足を、もう片方が補ってくれるからです。
ですのでこれらの学習方法はどちらかだけ、という事ではなく両方同時で進めることをオススメします。
スクールに通って学ぶ
スクールに通って学ぶことの最大のメリットは講師がついてくれることです。
書籍やオンラインと違って講師やメンターになってくれる人がいるので質問をするう事ができます。
そしてきっちりとした返答をもらう事ができます。
これは上記2つの学習方法にはなかったメリットで、スクールに通うことの最大のメリットと言えるでしょう。
最近はオンラインでのスクールもありますし、気軽に申し込みができる点も素晴らしいですね。
場所によっては就職の斡旋なんかもやってくれるスクールもあります。
スクールよってさまざまな特色があるのもいいですね。
スクールは教室に通う時間が必要になりますが、時間に少しゆとりのある人にはすごくオススメの学習方法です。
まとめ
スキルをつけてWebデザイナーになるための方法を記載いたしましたが、如何だったでしょうか?
いやいや、もっと勉強することとかあるんじゃないの?と思われた方。
あなたはすでにWebデザイナーになるための一歩を踏み出しています。
そう言った知的好奇心や勉強に対する意欲、自分から率先して学びに行く姿勢がWebデザイナーには必要です。
この記事を読んでもっと深く学びたい!と思った方は是非スキルを身につけてWebデザイナーになってください。
主婦・ママ向けFamm(ファム)WEBデザイナースクール