主婦の仕事探しは難しい?仕事探しのポイントは?

主婦が仕事をはじめたいと思った時に気になるのは家庭との両立ではないでしょうか。今は主婦が働いていることは珍しいことではありません。
主婦は一般的に社会人経験がある人が多いです。ですので敬語やマナーなどの一般常識があるので接客業などでは重宝されやすくもあります。
主婦が働くことを考えた時に仕事探しのポイントになることを、1つずつチェックしていきましょう。

優先順位を決めておこう

主婦が長く働いていくには家庭との両立が大切です。
主婦の仕事探しは最初が肝心です。簡単に決めてしまうと両立が難しくなりネガティブな感情になってしまいがちです。
その中で主婦が働く時には優先順位を決めておくと職場を選びやすくなります。主婦が家庭との両立を考えた時に重点をおきやすいことをまとめました。

勤務時間・勤務日数

家事や子育てなどの空いた時間などを利用して働きたいのであれば最初は短時間での働き方がおすすめです。1日3〜4時間程度からが家庭に影響なく働けるのではないでしょうか。
仕事に慣れてきたら少しずつ職場と相談して時間を長くしていくと生活リズムも崩れにくいです。
自分の希望する曜日の要望も決めておきましょう。家庭によって様々なので「土日祝はお休みしたい」「朝だけ働きたい」など家庭のスケジュールをしっかり伝えておくことは自分にも職場にもプラスです。

給与

働きにでるなら収入面もしっかり考えていきましょう。
場所によっては同じ系列の店舗でも時給が異なることもあります。1カ所だけでなく、いくつか候補を考えておくのもいいですね。
もちろん資格や経験がある職種は時給がアップすることもあるので、スキルを活かす働き方もおすすめです。
長く働くことを考えればパートから社員を視野にもいれることも可能な場合もあります。家庭が落ち着きをみせた時に主婦が正社員として働いていくことも夢ではありません。
モチベーションを保つためにも収入は大切な要素の1つです。すぐに辞めたいと思ってしまうことがないように慎重に選びましょう。

通勤時間

新しいことをはじめるのは誰であっても疲れやすくなるものです。ましてや主婦は仕事だけでなく仕事が終わっても家庭のことがあります。
家庭と両立をするには通勤時間もポイントになります。通勤の手段は何があって、どのくらいの距離なのかをしっかり確認しましょう。 交通費が支給されるかも大切です。
働いても交通費がマイナスされてしまえば収入がそれだけ下がってしまいます。きちんとチェックしておきましょうね。

主婦が具体的な仕事を探すなら?

主婦には一般事務を中心としたオフィスワークはとても人気です。その理由は体に無理なく働けたり勤務時間が相談しやすいことにもあります。

他にも、接客業・飲食業も人気です。働きやすさの理由はシフト制が多いためです。
どの仕事を見ても人気の理由は家庭との両立のしやすさです。

そんな仕事の具体的な探し方をご紹介していきます

①求人サイト・求人情報誌

仕事を探すのであれば、この方法が1番簡単な探し方ではないかと思います。
求人サイト・求人情報誌での仕事探しのメリットは簡単で、お手軽な点です。webでの検索はスマホやパソコンですぐに出来ます。
また情報誌も無料で配布されているのでコンビニやスーパーなどで買い物ついでに手に取ることが出来ます。
なんとなく求人を見ていてもすぐに応募できることもメリットです。

②ハローワーク

ハローワークは「職安(公共職業安定所)」とも呼ばれています。強みは日本全国にあり無料で利用できることです。
窓口担当者がいるので相談しながら仕事を探すことが出来ます。パートから正社員まで幅広い雇用形態を取り扱っていることもメリットです。
ハローワークに行くと「ハローワークカード」が発行されます。登録する時に職歴を記入することになるので自分の職歴を整理しておいたり、履歴書なども作成しておくことでスムーズなながれになります。
登録しなくても仕事を探すことはできますが、求人情報の違いがあります。一部の企業は登録した人だけに詳細を開示している場合もあります。

「ハローワーク インターネットサービス」では実際にハローワークに行かなくても自宅で求人検索が出来るので便利です。こちらも登録をしないと全ての求人観覧ができません。

③派遣会社

派遣のお仕事の特徴は自由度が高いことです。「時間・勤務地を選びたい」「突然の休みも理解されやすい」「短時間で高時給」こういった所に強いのが派遣での働き方です。
どうしても主婦は働くことにブランクが空きがちになります。ですが派遣は面接がないので最初の1歩としても気持ちが楽なのではないでしょうか。

自分に合った働き方をしたいことを担当者に伝えておけば条件を考慮してくれます。
仕事の種類も豊富にあるので自分に合う仕事を見つけやすいとも言えます。

どんな仕事を探していきたいのかを考える

久しぶりの仕事探しにどうやって選べば良いのか分からなくなりますよね。
まずは働きにでることで準備しておかなければいけないことや、どんな風に働きたいのかも整理しておくと良いです。
働くことに対する不安もあるかもしれませんが、事前準備をすることで、自信を持って働き始めることができるようになります。

扶養で働く?扶養を抜けて働く?

「年収103万円」が所得税を支払うボーダーラインです。パートやアルバイトなどで働いて給与として貰う場合は103万円を超えなければ所得税が発生しません。
自分がどこまで働けるかをきちんと計算して損のないようにしましょう。配偶者の扶養に入る場合は家計に影響するのでしっかりチェックしてください。

家庭のライフスタイルも子育てや介護などで変化があります。
ですが条件が整えば扶養から外れて収入を増やしていくこともプラスになることもあります。
収入が増えることで家計に余裕が出来ます。そして自分で社会保険料を払うことで各種の保障が手厚くなり、将来の年金の受け取り額も増えるからです。

働き方は各家庭で重視する所が違うので、状況に合わせて考えていきましょう。

子供は幼稚園?保育園?

子供の年齢や通う場所によっても働き方は変わります。特にまだ未就学児の場合は「幼稚園」か「保育園」かでも変わります。
幼稚園は時間の融通が利きにくく、園にいる時間も短いです。その分、保育料が安い傾向にあります。
保育園は比較的に時間の融通が利きやすく、園にいる時間も長いです。ですがその分保育料も高いです。
家族や親戚を頼ることができる場合はきちんと相談をしてシミュレーションしておきましょう。

様々な可能性を考えてここだけは大事なポイントと思うことはきちんと考えて大切なお子さんの預け方を検討してみてください。

未経験やブランクが合っても大丈夫?

仕事復帰や未経験から主婦が仕事を探すには、まず何ができるか。を考えていきましょう。
今までどんな職種についていたかや、どんなことに興味があるかを整理していきましょう。

最近の求人はブランクOKや未経験OKなども見られます。もちろん、自分にできるかどうかは大切なポイントになるので仕事内容と家庭の状況がマッチしているかも確認しましょう。

何より誠意を持って働きたい気持ちが大事なのでネガティブになる必要はありません。働きたい気持ちをしっかりとアピールをしていきましょう。

まとめ

主婦が働くとなると、ただ職場を見つければ良いだけはありません。働くぞ!と簡単にいかないのが現実です。
家族のことを考え、働き方を考えてと大忙しの仕事探しになります。そんな頑張る主婦だからこそ、できる仕事はたくさんあります。

1日のスケジュールの中で無理なく時間を使って自分に合った仕事探しをしていきましょうね。

Fammcareer4