主婦をしながら働くおすすめの仕事とは

主婦をしながらも家計を少しでも楽にするために働きたいと思う方は増えてきています。子供にある程度手がかからなくなったり、自分自身へのお小遣い稼ぎであったり、その理由は様々ですが、最近では新型コロナウイルスの影響で旦那の収入が減り、代わりに働かなければならなくなったというものも多く見受けられます。

ただ主婦をしながら働くとなると、短時間でしか働けないという時間的な制限もあってなかなか募集している仕事は多くありません。昨今になって少しずつ短時間のパートや週2~3日から働けるような仕事も増えてきましたが、地方になればなるほど募集されている仕事には限りがあります。かつ、同じように主婦をしながら働きたいというニーズの高まりから、上記のような時短によって働ける仕事は非常に倍率が高くなってきています。

そこで今回は、主婦をしながら働けるおすすめの仕事について紹介していきます。

主婦と両立できるおすすめの仕事とは?

女性の価値観の高まりや、新しい働き方改革などによって、少しずつですが主婦業をしながらでも働ける仕事は増えつつあります。出産や育休による制度の利用率も向上してきていますので、既存の仕事を続けながら主婦業をこなす方もいますが、基本的にはまだまだ日本では、結婚や出産とともに主婦業に専念する方のほうが多い傾向にはあります。そのような場合には、家事や育児が落ち着いたとしてもまた元の職場に戻ることは難しく、パートやアルバイトを探す方がほとんどになります。そこで主婦業と両立できる仕事の需要が生まれてくるのですが、昨今ではこのニーズの高まりもあって様々な仕事が募集されています。時短や週2~3日からOKといったものや、自分のスキルを活かせるもの、パートやアルバイトからフリーランスとして活用したりなど、これら仕事の特長やメリットをふまえて紹介します。

一般事務の仕事

まず紹介する主婦業と両立して働けるおすすめの仕事は、オフィスで働く一般事務の仕事です。基本的にはオフィスでの事務作業で、PCを活用してデータを入力したり、伝票処理などを行うことが多いです。PCの操作が得意、苦にならない方であれば向いている仕事かと思います。出勤日時も指定日や時間を指定して働くことが出来ますし、急な休みに関しても理解を示してくれるケースが比較的多い傾向にもあります。多少頭は使いますが、オフィスでのデスクワークが中心ですので、体力的にも影響は少なく、主婦業と両立した仕事としてはおすすめです。

軽作業スタッフ

続いておすすめする仕事は、倉庫内を中心とした軽作業スタッフです。基本的には企業の倉庫内でレーンから流れてくる商品を仕分けたり、段ボールなどに梱包する作業や、指定された商品を集めてくるピッキングと呼ばれる作業、商品の不備を確認する検品作業などが対象となります。作業のやり方に関してはもちろん指導してもらうことができますが、基本的に単純作業になりますので、誰でも気軽に働き始められることが特長です。また、なかなか時短での募集は少ないですが、日にちを指定したシフトは組みやすい傾向にはあります。倉庫内で淡々と作業する仕事になりますので、コツコツ仕事することが好きな人や、人と話すのが苦手といった人にはおすすめの仕事になります。軽作業スタッフは、比較的主婦の方が単発的に働いている傾向もあり、取っかかりやすい仕事でもあります。ただ、一方で短期間での募集というものもありますが、長期的に同一の場所で働くというケースは少ない傾向にもあります。軽作業自体が時期によって発生するものとなりますので、今回はAの場所だが次回はBの場所というように場所や作業内容が変わる可能性もあります。

コールセンター

続いての主婦業と両立できるおすすめの仕事は、コールセンターでの受付対応の仕事です。文字通り、企業の一員としてお客さんからの電話を受けたり、逆にかけたりする仕事になります。受ける場合であれば、お客さんからの注文や質問、クレーム対応などがあたり、かける場合はアポイントの取得が具体的な業務になります。コールセンターの仕事は、いずれの場合もわかりやすい説明や、丁寧な言葉遣いが求められ、人と話すのが好きな方には非常におすすめの仕事になります。一見すると会話の受け答えが難しいのではと思われがちですが、マニュアルがキチンとあり初心者でも対応できることから、主婦業と両立しながら働いている方も多くいます。一般事務の仕事と同じく、指定日や時間を調整しやすいこともおすすめの一つです。

コンビニ・スーパーの店員

最後におすすめする主婦業と両立できる仕事は、コンビニやスーパーでの店員作業です。仕事内容としては、レジ打ちや品出しをはじめ、商品の棚卸しなどが中心になります。コンビニにおいてはこれら全般を扱うことが多いですが、スーパーによってはレジ打ちだけといった職種だけの募集も多くあります。日時や時間などシフトを組みやすく、短時間でも働けるため、主婦業と両立して働く上では始めやすい傾向にもあります。もちろん未経験でもマニュアルが用意されており、安心して仕事を行うことが可能です。また、スーパーでの勤務では、同じような主婦業と両立して働く方が比較的多く、相談しやすかったり、友人と一緒に働くといったケースも良く見受けられています。働きやすさという点ではおすすめの仕事です。

主婦の仕事でおすすめなのはアルバイト?パートスタッフ?

ここまで、主婦と両立できるおすすめの仕事として4つほど紹介しましたが、紹介した4つともに働き方としてはパートとアルバイトの両方が選べることが多くあります。では、このアルバイトとパートスタッフではどちらがおすすめなのでしょうか?アルバイトとパートの違いに関しては、実は明確な差はありません。法律上でも、アルバイトとパートはどちらもパートタイム労働者の区分に含まれ、大きな違いはありません。一般的には学生が働くことをアルバイト、主婦が働くとパートとして区分されますが、こちらも募集している企業によって様々です。結論としては、主婦業と両立して働く上でアルバイトでもパートでも特に関係ないということになります。

メリット・デメリットとは?

一方で、主婦業と両立して働く上でどの仕事を選ぶかに関しては、その職業によってメリット・デメリットがありますので注意しましょう。ポイントとなるのは2つあります。1つは希望する出勤日時を選択しやすいかという点です。主婦業と両立して働く中では、予期せぬトラブルが生じる可能性があります。急に子供の送り迎えに行かなければならなかったり、旦那の都合で仕事を休まなければならなかったり、その理由は様々です。そのような状況においても、ある程度融通が利きやすい職場環境を選ぶことがおすすめです。もう1つは、自分が働ける環境、働きたい環境を選ぶという点です。先ほど紹介した中でいうと、例えば人と話すのが苦手なのにコールセンターの仕事を選ぶことは得策ではありません。お金とともに自分が気持ちよく働ける仕事を選ぶことが重要です。

まとめ

主婦業と両立して働く上で、時代の流れもあって様々な働き方や仕事内容が生まれてきています。今回おすすめとして紹介した仕事も、その内のほんの一部になり、これら以外にも多くの職種で主婦をしながら働ける仕事は紹介・募集されています。それぞれの仕事内容を理解し、自分に合った主婦業と両立して働ける仕事を選んでいきましょう。

Fammcareer3