ウェブデザイナーという働き方とは?よくわかる働き方解説
ウェブデザイナーは、近年特に注目を集めている職業の一つです。HPを作成したり、ウェブ上でのデザインを考えてECサイトを作成したり、見せ方にとどまらず機能的な側面もカバーする、ウェブ構築のプロフェッショナルです。
IT化が進む現代において、企業が自社のHPを持つのは当たり前になりました。法人用の銀行口座を開設する際は、自社のHPを記載する欄が設けられているほどです。
また、流行り病の影響で、外食や外で何かを購入する機会が減りましたよね。企業はウェブで消費者との接点を作り、利益を捻出する方法を探し続けているのです。
そんなウェブ構築のプロフェッショナル。ウェブデザイナーについて紹介をしていきます。
ウェブデザイナーってどんな仕事?
ウェブデザイナーは名前の通りウェブのデザインをする仕事です。自社のHPや顧客向けのサイトを作成したり、企業から注文を受けてサイトを作成したりします。一般的なデザイナーと違い、紙に直接書いていくわけではなく、プログラミング言語を使ってデザインを表現します。プログラミング言語を使うため、非常に地道な作業も多く、デザインの華やかさとそれを作る作業の地道さが対照的な業種です。
デザイナー、プログラミングと聞くと、オフィスで常にPCと向き合い続けている印象を持ちますが、企業や職位によってはクライアントとの打ち合わせも数多くこなします。多くのウェブデザイナーは自分が作りたいデザインではなく、こうしてクライアントにヒアリングした内容をもとに、クライアントに気に入られるデザインを作成するのが仕事です。
デザインを生み出す感性や、それを形にするプログラミング等の技術ももちろん大切ですが、目の前のクライアントとのコミュニケーション能力も問われる職業と言われています。
冒頭でも説明した通り、業界としても成長中のウェブデザインですが、人手が足りていない事も多くあります。作業量に対して納期がタイトな場合も多く、精神的なタフさも求められる仕事です。
そんなウェブデザイナーですが、転職や就職で人気の職業でもあるのです。業界の将来性以外に、どのような点が人気の秘訣になっているのでしょうか?
ウェブデザイナーの魅力とは?
ウェブデザイナーの魅力はなんといってもやりがいと自由度です。画面上の色彩を自由に彩り、有名企業のウェブサイトなら数万人、数十万人の方に自分のデザインを見せる事が可能です。
一般的なデザイナーであれば、有名にならなければ自分のデザインを多くの人に見てもらう事は少ない傾向にあります。個展などを開いても、数十万人が来場することなんてほとんどないですよね。
自分の作品を非常に多くの人に見てもらう事ができる点は、間違いなくウェブデザイナーのやりがいにつながります。
また、ウェブデザイナーの作るデザインは、プログラミングのコードと呼ばれる命令文で表現されています。画面上の極小1マス単位でデザインを変更することができ、修正が簡単で納得のいくデザインを追求できる点もウェブデザイナーならではですね。
もう一つがその働き方の自由度にあります。クライアントとの面談を除けば、PCが一つ有れば完結できる職種です。という事は、フリーランスのウェブデザイナーともなると、在宅で仕事ができるのはもちろん、旅行先で仕事をしたり、育児と両立させながらの仕事も可能なのです。
時間的、空間的な圧倒的自由度もウェブデザイナーが人気の秘訣なのではないでしょうか。
もちろん、その自由を保証してくれるお給料も、少なくない金額がもらえるようです。企業毎に決められるため、絶対にこう!というわけではありませんが、求人情報を見ると経験ありで月収50万円の案件があったり、フリーランスで未経験から1年かけて月収60万円を達成された方もいらっしゃったりします。
ウェブデザイナーに必要なスキルって?
そんな、魅力的な仕事ウェブデザイナーですが、なるためにはいくつかの専門技能が必要です。
一つ目が「プログラミング言語」。
HTML/CSSという言葉を聞いたことがある方も多いと思います。大学の授業で習うこともあるこの言語は、ウェブ制作の有名な言語ですね。義務教育の中にプログラミングの授業が入ったり、任天堂のゲームでプログラミング教育を目的とした、小児向けのソフトが発売されたりしました。
世の中的には、これから一般化していくであろうこのプログラミングスキルですが、現状はまだまだ人手が足りていないのが事実です。ひたすらディスプレイに向かって、英語と記号をうち続けて、ミスがあると思っている通りに動作しない等、向き不向きが明確にわかれそうなスキルですよね。
働き始めてからギャップを感じると大変なので、これからウェブデザイナーになりたいと考えている方は、まずプログラミングを組んでみても良いかもしれません。
次に必要なのが、デザイン作成ソフトの操作技術です。illustratorやPhotoshopといったソフトを聞いたことはありますでしょうか。これらのソフトは、一般的なパソコンの操作をしていても利用しないことが多く、仕事のレベルで活用するとなると資格やスクールがあるほど習得に根気が必要です。
この、プログラミングとデザイン作成ソフトのスキルが、ウェブデザイナーに必要なスキルの内大部分を占めています。
もちろんこれらに加えてデザインのセンスも試されます。デザインのセンスと聞くと、先天的なもので、後から学ぶ事はできないと思われる方も多いかもしれません。しかし、デザインのイロハについても、本で解説されていたり資格試験があったりと、後天的に身につける事が可能です。
これらの技能に不安がある方は、本を使った独学やスクールに通うことで身につける事ができるので、ぜひ探してみてください。
ウェブデザイナーの勉強が難しそうだと思ったら講座もオススメ!
新しく何かを学ぶというのは労力が大きく、一歩踏み出すのが億劫になる方も多いのではないでしょうか。そんな方には、流れに乗れば誰でもスキルが身につけられる、スクールがお勧めです。
TechAcademyやCodeCamp等がお勧めで、これらのスクールは、自分の時間にあわせて教材を使う事ができ、オンラインでスキルを身につけられる点がポイントです。
教材と課題を準備してくれているので、次に何をすれば良いのかが明確ですし、小課題を次々と達成していくと何より気持ちいいです。どうしても困ったときは現役で第一線で活躍しているプロのデザイナーからのアドバイスも受けることができ、より実践的なスキルも身につける事ができます。
上記の二つ以外にも、多くのスクールがありますので、期間や費用面等から自分にあったスクールを探してみてください。
まとめ
ウェブデザイナーという働き方は、業界自体も需要が増えており、職種自体もやりがいと自由度の高い人気職です。一方で、地道な作業や勉強も必要な仕事のため、プロとして働くためのハードルも高いように思われます。しかし、スクールのような、学びをサポートする環境も整ってきているので、もしウェブデザイなーになりたいと思った方は、スクールの門を叩いてみる所から始めてはいかがでしょうか?
主婦・ママ向けFamm(ファム)WEBデザイナースクール