Webデザイナーの講座って?講座選びのポイントをご紹介

Webデザイナーと聞くと、スキルを身につけるのが難しいというイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。講座ならしっかり技能を身に着けられるなんて聞いたこともあるけれど、行った方がいいのかと迷われている方も多いはず。

Webデザイナーの必須技能であるプログラミング言語や、デザインソフトを扱う技術は日常で使うことが無いスキルのため、1から学び始めないといけません。両方とも地道な努力が必要で、スキルの習得も大変です。

そんな、人気職業だけれども事前準備が大変なWebデザイナーのなりかたや、講座の選び方についてご紹介をしていきます。

Webデザイナーってどんな仕事?

Webデザイナーは名前の通りWebのデザインを創り出す職業です。自社のHPや消費者向けのECサイトを作成したり、クライアントから注文を受けてWebを作成したりします。一般的なデザイナーと違い、紙に直接書いてデザインするわけではなく、プログラミング言語のソースコードと呼ばれる命令文を使って画面上にデザインを表現します。プログラミング言語は英語と記号の集合で、非常に地道な作業です。デザインの華やかさとそれを作る作業の地道さがギャップを生みやすい業種と言われています。

Webデザイナーも客商売です。デザイナー、プログラミングと聞くと、オフィスで常にキーボードを打ち続けている印象を持ちますが、業種によってはクライアントとの打ち合わせも数多くこなします。多くのWebデザイナーは自分が作りたいデザインではなく、こうしてクライアントからヒアリングした内容をもとに、クライアントに気に入られるデザインを作成するのが仕事です。

デザインを生み出す感性や、それを形にするプログラミング等の技術ももちろん大切です。しかし、相手が求めているものを引き出す必要が有るため、目の前のクライアントとのコミュニケーション能力も大切だと言われています。

冒頭でも説明した通り、業界としても成長中のWebデザイナーですが、人手が足りていない事も多くあります。作業量に対して納期がタイトな場合も多く、精神的なタフさも求められる仕事です。

転職や就職で人気のWebデザイナーですが、どのような点が人気の理由になっているのでしょうか?

Webデザイナーの魅力とは

Webデザイナーの魅力は2つ。成果物が広く知られる事と働く環境を選ばない自由度です。画面上の色彩を自由に選び、有名企業のWebサイトなら数万人、数十万人の方に自分のデザインを見せる事が可能です。

一般的なデザイナーであれば、有名にならなければ自分のデザインを多くの人に見てもらえませんよね。個展などを開いても、数十万人が来場することなんてほとんどありません。自分の作品を非常に多くの人に見てもらう事ができるとうれしいですよね。

また、Webデザイナーの作るデザインは、プログラミングのソースコードと呼ばれる命令文で表現されています。画面上の極小1マス単位で色を指定することができ、紙に書くデザインと違い、修正が簡単で納得のいくデザインを追求できる点もWebデザイナー特有のポイントです。

もう一つが働き方の自由さにあります。基本的にはPCが一つ有れば完結できる仕事です。フリーランスのWebデザイナーであれば、在宅ワークはもちろん、旅行先で仕事をしたり、育児と両立させながらの仕事も可能なのです。旅先のホテルでテラスに座り、ゆったり仕事をしている姿はあこがれますよね。

時間も場所も選ばない働き方が目指せるのもWebデザイナーが人気の秘訣なのではないでしょうか。

もちろん、その自由を保証してくれるお給料も重要です。会社員の給料を決めるのは企業なので、絶対にこう!という基準はありません。ただ、求人情報等を見ていると経験ありで月収50万円の案件があったり、フリーランスで未経験から1年で月収60万円を稼いだ方もいらっしゃったりします。将来的な収入面も安心できそうですね。

Webデザイナーになるために講座は必要?

そんな、人気の職業Webデザイナーですが、なるための勉強も大変そうですよね。もちろん、本等から独学で学ぶ方もできます。しかし、独学でプログラミングを変な癖がつく可能性があります。企業で仕事としてプログラミングをしている場合は、クライアントが自力で保守点検できるように編集箇所をわかりやすくしていたり、練度の低いエンジニアでも扱える組み方にしたりしています。そのような、”仕事で組むプログラミング”を学べるのが講座というわけです。

講座では、様々な形式や期間、料金のコースから、自分にあったものを選ぶことができます。現在主流の学習は、教材を自力で進めて、わからない所を講師に質問するという流れです。

もちろん、学べる内容はデザインの基本やプログラミング言語(HTML/CSS)、illustratorやPhotoshop等のデザイン編集ソフトに関してです。

未経験者向けのコースであれば、HTMLとは?というところから始まり、現役のプロデザイナーが実際に使っているようなプログラミングのテクニック等を学ぶ事が出来ます。仕事で使われる実践的な技術という事ですね。利用する教材も常に最新のソフトやトレンドに沿うように、日々更新されている所が多いです。教材の中身も講座によって様々ですが、小さな課題を作成していくタイプのものが多いようです。

講座で技術を習得しつつ、自分で復習して教材を見ずにできるところまでは最低限スキルを身につけましょう。

Webデザイナー用講座の選ぶポイント

実際にWebデザイナー用の講座に通う段階で気になるのが費用ですよね。他にも、Webデザイナーとして活躍したい時期から逆算して、準備期間をどれぐらい考えておけばいいのかも気になるところです。

講座を選ぶ際に、講座によって差が生じるのは主に次の項目です。

・受講期間

・授業形式

・受講料

・課題添削

・質問

・対象言語/ツール

・卒業後のフォロー

受講期間は、長いもので半年程。短いものだと5時間分の講義を学べば終了という講座もあります。授業形式は、動画もしくはテキストが多いようです。一部、書籍が送られてくるコースもあります。

受講料は期間やフォローの手厚さによって変動します。半年かけてじっくり学ぶ場合は合計で40万円近い講座がありますし、数時間の動画講座をみながら課題を解けば終了というタイプだと5万円前後から探すことができます。自分の現状にぴったりの金額を選びましょう。

課題の添削については回数制限があるのか無いのか。制限があるなら何回までなのかを確認しましょう。質問は添削と違い、わからない所を質問できる方法です。添削は提出した課題のソースコードをじっくりと見てもらう必要がありますが、質問はチャット形式もしくはメール形式で行われます。チャットの方が反応が早い印象がありますし、何時から何時が対応時間なのかも注目ポイントですね。

対象言語とツールは、HTML/CSS、Illustrator、Photoshopを最低限取得しましょう。すでに習得している分野があるのであれば、それ以外に分野を絞ることで時短や節約につながります。

最後に、卒業後のフォローです。講座によっては企業とのつながりを持っており、企業側から受講生にすスカウトが届く場合があるようです。講座の目的が就活や転職活動であればとても助かりますよね。

まとめ

今回は講座の重要性と、選ぶ際のコツをご紹介しました。費用や期間が大きな選択ポイントですが、細かい中身もいろいろあって選ぶのが楽しそうですね。

種類がたくさん有るので迷ってしまいがちですが、どれを選んでも必要なベースの知識は身につきますので、まずやってみるを大切に受講してみてください。

主婦・ママ向けFamm(ファム)WEBデザイナースクール

Fammcareer14