Webデザイナーが持っておくと良い資格とは?

今回はWebデザイナーにお勧めの資格を紹介していきます。資格とは、取得者が一定の基準を満たした技能を持っている事を第三者機関が承認するというシステムです。国家資格である医師や弁護士等は、国が技能を保証したという扱いですね。

ここから、Webデザイナーお勧めの資格を技能別に紹介していきます。

Webデザイナーの資格って?

そもそもWebデザイナー向けの資格というと、どんなものがあるのでしょうか。実は、Webデザイナーにも、医師や弁護士同様に国家資格があります。しかし、医師、弁護士と違って、資格が無ければWebデザインの仕事に就けないのかというとそういうわけではありません。

国家資格は数ある資格の中でも一握りで、残りの多くは第三者機関が提供している資格になります。気になる方は「画像情報教育振興協会」の名前で調べていただければ、一例として資格取得の流れや、公式の教材を見ることができると思います。

Webデザイナーになるために有用な資格は多くの種類があり、どの資格も持っていると便利なものばかりなのです。しかし、細かく見ると総合的な能力を試す資格と、プログラム言語の能力を試す資格と、デザイン関連の能力を試す資格にわかれていきます。

これらの資格取得に向けた勉強は、通信講座やスクールに通う事でも受けられるので、独学が苦手な方はぜひ活用してみてください。

Webデザイナーが資格を取るメリットは?

このように、様々な種類があるWebデザイナー向けの資格ですが、取得することでどのようなメリットを受ける事ができるのでしょうか。

そもそもWebデザイナーとは職業の名前ですが、前述した通り資格が無いと名乗れない職業でというわけではありません。つまり、未経験の人が今から私はWebデザイナーですと名乗ることもできるというわけです。

スキルが全くない状態で名乗る例は極端でしたが、誰でも簡単に名乗れるため、例え経験有りの人材を集めたとしても、その能力はピンからキリまで幅広い状態です。

例えば、自社HPの保守メンテナンスにのみを経験したWebデザイナーであれば、1からのWebサイト立ち上げは自力でできないけれど、「写真の差し替えやテキストの書き換えはできます」というスキルかもしれません。

フリーランスで多種多様な案件をこなした実績がある方であれば、Webサイトの構成や記事内容はもちろん、ECサイトとしてサイト内での決済を可能にする機能をつける事ができたり、閲覧者が購買意欲をそそられるようなマーケティングのスキルも兼ね備えているかもしれません。

検索エンジンからの評価であるSEOの対策を理解しているWebサイトと、そうでないWebサイトでは閲覧数に大きな差が生まれる事もあります。

このようにWebデザイナーというくくりだけは幅が広すぎるため、その人がどれぐらいのスキルを持っているのかを証明する手段の一つとして資格の保有がお勧めされているのです。

Webデザイナーとしての実務経験がある方は、なんとなく自分がどのようなことができるのか理解されていると思いますし、何より職歴があなたのスキルを証明してくれます。しかし、未経験の方はあなたのスキルを証明してくれるものはほとんどありません。

なので、未経験でWebデザイナー業界に足を踏み入れたい方に特にお勧めなのが、この資格というシステムなのです。

難易度別!オススメのWebデザイナー向け資格(基礎力と言語)

まずは、基礎力とコーディング力に関するお勧めの資格を3つ紹介していきます。

ウェブデザイン技能検定

厚生労働省の指定を受けている国家資格です。3級~1級があり、2級の合格率が50%と低いものの、1級で81%、3級で73%程となっています。

3級は難易度が低く、実務経験がなくても受験することが可能です。対して2級以降は実務経験が必要な他、難易度も高く設定されています。

Webクリエイター能力認定試験

サーティファイWeb利用・技術認定委員会が主催する資格です。コーディングとWebデザインの基本的なスキルが求められる資格で、受講資格として実務経験は必要ありません。世界的な標準に対応した初めての試験とも言われているため、海外を見据えた活動をされる方には特にお勧めの資格です。

スタンダードとエキスパートに分かれており、合格率は約90%です。累計受講者数が14万人を越えていて、業界内で受講者が最も多い資格としても有名です。

HTML5プロフェッショナル認定資格

特定非営利活動法人エルピーアイジャパンが主催する資格です。HTML5やCSS3、JavaScriptなどのプログラミング言語に関するスキルが試されます。この資格は、Webデザイナー向けというよりも、IT系のエンジニアに広くひらかれている資格です。そのため、より専門性の高い分野からも受講者が集まり、資格自体の難易度は高めです。

資格取得から有効期限が5年間で、レベル1とレベル2の2コース用意されています。完全にコーディングのスキルや知識が問われるためデザインの実技はありません。合格率は80%程で、しっかり準備して臨めば、決して合格できない数字でもなさそうですね。

ここまででご紹介したのが、基礎力とコーディング力に関する資格3つでした。就活用の初級から、Webデザイナーとしての幅を広げるための上級まで様々な資格がありましたね。

難易度別!オススメのWebデザイナー向け資格(デザインツール)

続いては、デザイン力そのものやデザインソフトに関連する資格を、3つ紹介していきます。

アドビ認定エキスパート(ACE)

Adobeが主催している資格で、Adobeが提供しているソフトに関するスキルが問われます。Photoshop(R)やIllustrator(R)等のソフト別に試験があり、コーディング能力というよりも、表現力や創造力を身につけたい方にお勧めの試験です。

等級等はありませんが、エキスパート試験の名の通り、難易度は高めです。合格率は公開されていません。

Photoshop(R)クリエイター能力試験

サーティファイソフトウェア活用能力認定委員会が主催する資格です。Photoshop(R)を利用した、画像編集のスキルを測定します。先ほど紹介したアドビ認定エキスパート試験と比べて、難易度は低いと言われており、合格率は72%です。

サーティファイは、デザイン編集ソフト等、Webデザイナー業界で有名な企業で、この試験の他にもいくつか主催する資格を持っています。

Illustrator(R)クリエイター能力認定試験

サーティファイソフトウェア活用能力認定委員会が主催する資格です。Photoshopだけでなく、illustratorもWebデザイナーのデザイン編集ソフトとして王道のものです。

決まった素材やテーマを与えられ、条件に沿ったコンテンツを制作する能力を問われる資格です。難易度はスタンダードとエキスパートがあり、エキスパートの試験では知識問題も出題されます。

合格率は70%程度で、Photoshopの資格と同じぐらいです。

まとめ

今夏はWebデザイナーになる方やスキルアップを目指す方に、お勧めの資格を紹介しました。特に、未経験で実績が無い方にとって、資格が与えてくれる、第三者からのお墨付きは転職の際にあなたという人材をよりよく見せてくれる事でしょう。

Webデザインの技能に限っても、資格試験は体系的に技能が学べるため力をつけやすいコンテンツです。まずは受験できる日を調べて、可能なら申し込みをしてしまって、そこに合わせて勉強を進めていけば、あなたのスキルは上がっていくことと思います。

受験する資格を決めてすぐにでも勉強をスタートさせましょう。

主婦・ママ向けFamm(ファム)WEBデザイナースクール

Fammcareer14