ウェブデザイナーになるための勉強法とは?ポイントも交えて解説!
みなさんは「ウェブデザイナー」という職業をご存知でしょうか。
なんとなく「ホームページを作成する人」だということは想像できるかと思います。ただ、具体的に「何をやっているか?」「どうやったらなれるのか?」までは、よく分からないという人も多いと思います。
「ウェブデザイナー」とは、企業や個人などのクライアントから依頼されたWebサイトのデザインを担当する人です。クライアントが思い描いているWebサイトが制作できるよう、全体の構成を考えながらデザインを構築し、時には設計やコーディングなども担当します。
副業が当たり前の時代になってきている中、「ウェブデザイナー」を目指している方も多いと思います。しかし、「何から手をつけていいかわからない」方も多いのではないでしょうか。
この記事では、「ウェブデザイナー」になるために、どのような勉強をすれば良いか、紹介していきます。
ウェブデザイナーになるために必要な勉強とは?
「ウェブデザイナー」は、基本的にWEBページの「コーディング」や「デザイン作成」を行っていきます。
そして、ウェブデザイナーとして必要なものスキルは、基本的には以下の3つです。
1 コーディングスキル
2 デザインツールのスキル(使い方)
3 デザインの知識・スキル
ここで「コーディング」とはなんぞや?と思った方も中にはいらっしゃるかと思います。
「コーディング」
プログラムを書くこと、もしくは、文字や画像、音声などのデータを特定のコードに置き換える(符号化する)こと。前者は、仕様書や流れ図(フローチャート)に沿って、ソースコードを記述していくことを指す。後者は、エンコードと呼ぶのが一般的。
引用元: ASCII.jpデジタル用語辞典
つまり「コーディング」とは、コンピュータが理解できる言葉「コード(符号)」を使ってプログラミングを作成することです。プログラミングと聞くと、PCの専門家でないと扱えないような”難しい記号”のイメージを持つかもしれません。しかし、「ウェブデザイナー」が取り扱うコードは、そこまで難しくありません。
コードには言語と呼ばれる種類があり、具体的には、HTML、CSS、JavaScript、PHP、C++、Unityなどがあります。その中でも「ウェブデザイナー」の仕事では、特にHTMLとCSSを使用します。
・HTML:サイトの文章を記入したり、画像を挿入したり、リンクを貼ったり、webサイトの骨格を作るための言語。
・CSSは:HTMLで作ったコンテンツの色や形、向き、余白などを装飾する言語。
こう言った言語を用いて、WEBページのコーディングやデザインを作成していくのが、「ウェブデザイナー」です。
また、WEBデザインの力を養うためには、「コーディング」だけでなく、もちろんデザインに関する知識も広く身につけていく必要があります。これについては、本で得られる知識も素晴らしいですが、いろんなWEBページアクセスして、実際に運営しているWEBサイトをたくさん拝見して学べることも醍醐味です。
そして、WEBサイトはデザインをし、コーディングをし、サーバーにアップされて「完了」ではありません。これは意外と忘れがちです。
ほとんどのWEBサイトは更新・改善を繰り返しながら運用していくものです。グラフィックのデザインとは違い、画像の差し替えや年度更新など継続的に続けることが大事です。
ウェブデザイナーになるためにどんな勉強法があるの?
「ウェブデザイナー」になるための勉強方法はたくさんあります。その中でも、大きくは以下の3つが挙げられます。
・本から学ぶ
・スクールで学ぶ
・独学
『本から学ぶ』
これは、もしかしたらコスト的に一番お手頃かもしれません。とは言っても「ウェブデザイナー」のスキルを勉強できる本はたくさんありますので、初心者の方は「作りながら学べる」や「基礎の基礎から学べる」ものを選ぶのがおすすめです。
(引用:スラスラわかるHTML&CSSのきほん 第2版
https://bookwalker.jp/de0ed5722b-e600-4029-8e42-d4c050e1204b/?adpcnt=7qM_Vsc7&utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_term=_&utm_campaign=&utm_content=__cp_1471997507_gr_65566109508_kw_pla-428567606763_cr_281840075652&gclid=Cj0KCQjwxdSHBhCdARIsAG6zhlUILbkBkw3u1y3J8WFl4mO5gcSMp_MHLZGQvyBpj_urz9ZOlAnKokEaAq5eEALw_wcB)
『スクールで学ぶ』
短期間で実践的なスキルを身に付けるために有効な方法は、Webデザインが学べるスクールに通うこともおすすめです。やはり、ともに学ぶことができる仲間や講師のサポートによる効果は大きいです。また、即戦力となる技術を効率良く学べるのも魅力的です。
『独学』
これは向き不向きがあるかもしれませんが、自分で学び方を設計し、自分で時間を作り、自分で自分自身をモチベートして学んでいける方は効果的な手段になります。最大のメリットは、自分の好きな時間・方法で勉強ができる点です。ただ、趣味レベルならともかく、プロを目指しているのであれば、『スクールで学ぶ』ほうが早く習得できると思います。
ウェブデザイナーとしての実践が一番の勉強法
「ウェブデザイナー」になるための勉強方法について紹介しましたが、実はどの勉強方法においても『実践すること』が一番スキルが身につきます。
例えば、言語について学んだ後は、実際に”言語を使用する”、”コードを入力する”というアウトプットが大事になってきます。初めは苦労をするかもしれませんが、やっぱり自分が実践したことが一番頭に残りますよね。
illustratorを使う時も同じです。「ペン」や「シェイプ形成」などのツールも、文章の説明を読んで暗記するより、実際に触って試してみたりしたほうが早く身につきます。
とは言っても、未経験で会社に入って、「いきなりプロと肩を並べてやるのはちょっと・・・」という方もいるでしょう。そんな時は「クラウドワークス」を活用するのもおすすめです。
コンペ形式は、募集内容に対しての制作物の提案を集めることができる形式です。
ロゴマークやキャッチコピーなど、制作物が明確で、多くの作品やアイデアを比較検討したい場合に最適です。
集まった提案の中から採用する作品を選び、その作品の提案者に対して報酬が支払われます。
(引用:https://crowdworks.jp/pages/guides/employer/competition)
これからWEBデザインを習得していくには実践の数が必要です。コンペ形式なら、失敗した時のリスクは小さいので、何度でも自分の腕試しができます。
ウェブデザイナーになってできることは?
さて、「ウェブデザイナー」の仲間入りとなれば、自分のできることが広がっていきます。
まずは、エンジニア、デザイナーとして会社に勤めることができます。
これは、IT化が目まぐるしい企業ではかなり需要のある人材です。そういった企業では、WEBサイトを利用したマーケティングや通販サイトを立ち上げていることも多いです。
以上の背景から、いわゆるIT部門の専門家として働くことができるので、給与面においても優位にはたらくことが多いです。
また、昨今の流行り病の影響により、働き方やライフスタイルが変わった方も多いかと思います。働き方については、副業やフリーランスと呼ばれる働き方をする人が実際に増えています。
そんな中、「ウェブデザイナー」は、人気の高い職業でおすすめです。副業やフリーランスをされている方の特徴は、ざっくりと以下のとおりです。
・会社に所属せずに働ける。
・自分の労働時間を管理できる。
こう言った要素と「ウェブデザイナー」の『PCとネット環境があれば自宅でもどこでもできる。』というスタイルは、非常に相性が良いです。
ぜひ、「ウェブデザイナー」を目指しながら、とにかくチャレンジしてスキルの幅を広げてみてはどうでしょう?
まとめ
これまで「ウェブデザイナー」になるための勉強で必要なことなどをまとめていきました。
何事もそうなのですが、専門スキルを身につけ、ウェブデザイナーになるためには勉強が必要です。
そして、独学でも習得できるけれど、以上で紹介した本やスクールを使うと効率的です。調べてみると本当にたくさんあります。自分が「これだな」と思うものを選んで、勉強していきましょう。
とは言っても、勉強はやっぱり大変です。勉強を継続するためには、自分が決めた目標がガソリンになります。
結局それは、なぜ「ウェブデザイナー」になるかというところにいきつくかと思います。どんな働き方がしたいかを逆算して能力を身に着けることが大切です。
ぜひ、「ウェブデザイナー」を目指す方は、その先の目標を想像して勉強できるといいですね。
主婦・ママ向けFamm(ファム)WEBデザイナースクール